見つけやすさが鍵!冷蔵庫・冷凍庫の賢い収納で食品ロスと食費を同時に減らす方法
冷蔵庫・冷凍庫の収納を見直して食品ロスと食費を減らす
毎日の食事作りで忙しい中、ついつい食材を使い忘れてしまったり、奥の方で傷ませてしまったりすることはありませんか。家庭から出る食品ロスの大きな原因の一つは、冷蔵庫や冷凍庫の中で食材が見つけにくくなっていることにあります。
ですが、少し収納方法を工夫するだけで、食材を無駄なく使い切れるようになり、結果として食品ロスを減らし、家計の節約にもつながります。特別な道具や時間のかかる作業は必要ありません。ここでは、忙しい日々の中でも簡単に実践できる、冷蔵庫・冷凍庫の賢い収納テクニックをご紹介いたします。
なぜ収納が食品ロス削減につながるのか
冷蔵庫や冷凍庫の中が整理されていて、どこに何があるか一目で分かると、次のようなメリットがあります。
- 在庫の把握が容易になる:何があるかすぐに分かるので、同じものを二重に買ってしまうことが減ります。
- 使い忘れを防ぐ:期限が近いものや、早く使いたいものがすぐに見つかり、手前に置くなどの工夫もしやすくなります。
- 調理時間の短縮:必要な食材を探す手間が省け、スムーズに調理を始められます。
- 適切な保管で鮮度を保つ:詰め込みすぎず、空気の流れを確保することで、食材が傷みにくくなります。
これらのメリットが、そのまま食品ロスの削減と家計の節約に直結するのです。
今日からできる!冷蔵庫の簡単収納テクニック
冷蔵庫は毎日開ける場所だからこそ、見やすく、取り出しやすい工夫が重要です。
1. 基本は「見える化」と「定位置」
- 見える化: 扉を開けたときに、できるだけ多くの食材が目に入るようにしましょう。透明な容器を使ったり、手前に置くものを意識したりします。
- 定位置: 特定の種類の食材(例:乳製品、作り置き、傷みやすい野菜など)の場所を決めると、探す手間が省け、在庫も管理しやすくなります。
2. 棚の活用法
- 手前と奥で使い分け: 手前には「今日・明日中に使うもの」「開封済みのもの」を置くなど、意識的に配置を決めます。
- ファイルボックスやトレーを使う: 小さな食材や袋物をまとめて立てて収納できます。奥にあるものもトレーごと手前に引き出せるので、見落としを防げます。ヨーグルトや豆腐、練り物など、種類ごとにグループ分けするのもおすすめです。
- 「使い切りゾーン」を作る: 目立つ場所に、期限が近いものや少量残った食材を集めて置く場所を作ります。調理する際にまずこのゾーンをチェックする習慣をつけましょう。
3. ドアポケットの活用法
開封後の調味料やドレッシングなど、使用頻度の高いものの定位置にします。こちらも奥のものが見えなくなりがちなので、背の低いものを手前に置くなどの工夫をすると良いでしょう。
4. 野菜室の活用法
- 立てる収納: 葉物野菜やネギなどは、立てて保存できるとスペースを有効活用でき、しおれにくくなります。仕切り板や紙袋を使うのも効果的です。
- 湿度調整: 新聞紙やキッチンペーパーで包むことで、野菜に適度な湿度を保ち、鮮度を長持ちさせることができます。
- 下ゆで・カットして保存: 使う頻度が高い野菜は、洗ったりカットしたり、軽く下ゆでしてから保存すると、調理時間の短縮にもなり、使い忘れを防げます。
効率アップ!冷凍庫の賢い収納テクニック
冷凍庫は一度入れると忘れやすい場所です。整理整頓で見つけやすくすることが特に重要です。
1. 基本は「立てる収納」と「ラベリング」
- 立てる収納: 冷凍庫も、引き出しタイプの場合は特に「立てる収納」が効果的です。ファイルボックスやブックエンドなどで仕切りを作り、凍らせた食材を立てて並べます。上から見て何があるか一目で分かります。
- ラベリング: 解凍してから「これ何だっけ?」とならないよう、フリーザーバッグや容器には必ず「食材名」と「冷凍した日付」を書いて貼りましょう。マスキングテープに書いて貼ると、剥がしやすく便利です。
2. 冷凍の工夫
- 薄く平らに: 肉や魚、野菜のカット済み食材などは、フリーザーバッグに入れてできるだけ空気を抜き、薄く平らにして凍らせます。場所を取らず、立てて収納しやすくなります。また、解凍も早くなります。
- 小分け冷凍: 一回で使い切る量に小分けしてから冷凍すると、使う分だけ取り出せて無駄がありません。ご飯や薬味などは特に小分けがおすすめです。
3. ドアポケットの活用法
パンのスライスや、小分け冷凍したご飯など、比較的使用頻度が高いものを入れておくと、すぐに取り出せて便利です。
実践のための小さなヒント
- 定期的にチェック: 週に一度など、チェックする曜日を決めて、冷蔵庫・冷凍庫の中身全体を眺める時間を作りましょう。手前に移動させたり、使い切り計画を立てたりします。
- 買い物前の確認: 買い物に行く前に必ず冷蔵庫・冷凍庫の中身を確認する習慣をつけると、重複買いを防げます。スマートフォンのカメラで写真を撮っておくのも有効です。
- 収納グッズを活用: 100円ショップなどで手に入るファイルボックス、トレー、仕切り板、密閉容器などを上手に活用すると、より効率的に収納できます。
まとめ
冷蔵庫や冷凍庫の収納を見直すことは、少しの意識と工夫で始められる、食品ロス削減の有効なステップです。どこに何があるか分かりやすくなるだけで、食材を無駄にすることが減り、その分食費の節約にもつながります。
完璧を目指す必要はありません。まずは「使い切りたいものを手前に置く」「トレーを使ってまとめてみる」といった、小さなことから一つずつ始めてみてはいかがでしょうか。ご家庭に合った収納方法を見つけて、食品ロスゼロを目指しましょう。